30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

白山市議会 2021-06-24 06月24日-05号

現在、教育現場では、誰一人取り残すことのない公正に個別最適化され、創造性を育む学び実現を目指すGIGAスクール構想の一環として、児童・生徒1人に1台の情報端末の貸与、またデジタル教科書などの導入も進められようとしています。 ICT活用したオンラインでの授業デジタル教科書などの活用など、多様な学び実現教員負担軽減などへの期待が高まっています。 

輪島市議会 2021-06-23 06月23日-03号

さらに、七尾市では、AIを使って橋梁点検などに活用されていると、手間や費用などの軽減を図っているということもありますし、全国にはデジタル教科書というものを導入している学校も存在しておるということであります。 したがいまして、高速通信網などの整備も不可欠ではありますが、行政情報などの提供などに積極的に活用すべきと思われます。デジタル庁の発足前に何を導入すべきかを検討すべきではないか伺っておきます。 

野々市市議会 2021-06-15 06月15日-02号

従来からあるデジタル教科書教材、コンピュータを使って試験を行うコンピュータベースドテスティングなどのICT活用した実践を研究し、子どもたち学びの充実を図っていくことが肝要だと考えております。 また、学校休業を余儀なくされる非常時には、子どもたち学びの保障の観点からも、端末を持ち帰り自宅での学習に有効活用できるような体制を整えておくことが必要であると思っております。 

輪島市議会 2020-12-10 12月10日-03号

本市においても、来年9月からデジタル庁が本格的に動くということでありますんで、何をデジタル化するべきなのか、輪島市で例えばデジタル教科書なんかの導入も検討しなければならない、そういった時期に来ているかと思いますんで、早め早めのそういった対応をすべきというふうに思っておる次第であります。 最後になりますが、10月、羽咋市長選輪島市の予算羽咋市より100億円多いという報道がありました。

小松市議会 2020-12-09 令和2年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2020-12-09

ここにちょっと心配になるのは、全国シェアが下がると、今ほど申し上げたこともありますし、映像などを提示して理解を深めるためのデジタル教科書の制作も難しくなったりするんじゃないかなと考えられますけれども、これまで申し上げてきた懸念に対しての見解をお聞かせをください。

野々市市議会 2020-12-08 12月08日-02号

ソフトの面では、デジタル教科書教材AIドリルなどの開発がまだまだ追いついていないと感じています。 そして、指導体制の面が一番難しいと私は感じています。国は、各地域指導者養成研修の実施、ICT活用教育アドバイザーによる説明会やワークショップの開催、ICT支援員を企業などの多様な外部人材から活用することなど様々な取組を打ち出していますが、少しスピード感に欠けるのではないかと感じています。 

輪島市議会 2020-03-11 03月11日-03号

ICT推進事業費につきましては、教師用コンピューター配備と小学校デジタル教科書導入を行うものであります。 教師用コンピューターにつきましては、国が令和4年度までの整備目標としているところ、教員1人に1台という配備目標としているところでありますけれども、輪島市では前倒して令和2年度に行うものであります。 

小松市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2019-03-06

教科書だけではなくて、デジタル教科書というものを使って、これは音声も出るわけですね。映像音声。それから、先生方がそこで教材もつくっていけるということで、聞く、話す、読む、書くの4領域での英語力の定着、向上を図っております。  それから、英語検定というのは浅村議員もお受けになったことがあると思いますが、活用している学校がございます。

輪島市議会 2018-06-18 06月18日-02号

そうしたことを受け国では、2018年から2022年度の5カ年計画を策定し、学習用コンピューター導入を進め、さらにデジタル教科書導入に向けても審議が進んでいると伺っております。学校情報通信技術、いわゆるICT環境整備を進めているとのことであります。ただ、輪島市では、こういう状況に対してどのように対応しているのか。また、教育長ITICTは得意と伺っております。

輪島市議会 2016-12-12 12月12日-02号

この荒川教育委員会では、平成17年度に教育委員会、全教員、全普通教室をつなぐ荒川教育ネットワークを立ち上げ、平成22年度には小・中学校普通教室への電子黒板導入平成24年度にはデジタル教科書ネットワーク配信、25年度にはタブレットPCモデル校導入し、今では全校にタブレット導入したとのことでありました。 

小松市議会 2016-03-24 平成28年第1回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2016-03-24

授業支援費中のデジタル教科書購入については、教科書の内容を補完するための視覚的な資料として活用できるデジタル教科書購入に係る費用でありますが、今後ますます進展する教育現場におけるICT化に対応していくためにも、Wi-Fi等環境整備については先進校における取り組み等を検証しながら計画的に実施していくよう求めました。  

小松市議会 2016-03-17 平成28年予算決算常任委員会総括質疑 名簿 開催日: 2016-03-17

アスリート育成事業との関連性について             ・今後の展開について  2 高野 哲郎   1.ICT教育環境推進費及び授業支援費について             ・予算の目的・内訳             ・これまで導入した機器は使いこなせているのか             ・ソフト・ハードの整備は将来どこまで想定しているのか             ・検定基準を満たした紙の教科書デジタル教科書

小松市議会 2016-03-17 平成28年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2016-03-17

デジタル教科書というふうなタイトルがついているわけですが、この中にはさまざまな映像や多くのデータというコンテンツが詰まっております。子供たち学習に意欲的に向かい、そして学びを深めていくということについては、最良の手だてであるというふうに考えております。  以上です。

輪島市議会 2016-03-02 03月02日-01号

次に、ICT環境整備といたしまして、市内中学校デジタル教科書購入するための費用を計上いたしました。 続きまして、上水道についてであります。 上水道では、深見地区における水道普及地域解消事業費1億3,886万円のほか町野地区や舳倉島における水道老朽管更新町野、大沢、洲衛地区における簡易水道中央制御装置更新に係る費用も計上いたしております。 

小松市議会 2015-12-11 平成27年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2015-12-11

また、これ最後に一言余計なことですけど、小学生なんかはデジタル教科書、iPad1つと筆記するノート1冊、それをかばんに入れて通学する時代が来るのかなと。学校内には当然Wi-Fiがつながっておって、授業もスムーズに行う。そういった時代が来るのかなというふうに思っております。

  • 1
  • 2